鍼灸師の仕事場というと、鍼灸院をイメージする人が多いと思います。確かに、患者さんの健康をサポートしていくという部分で、最も活躍できるのは鍼灸院です。それに憧れて、鍼灸師を目指している人も多いでしょう。
しかし最近は、鍼灸の価値が見直されてきていることもあり、鍼灸師が活躍できるフィールド、仕事先が多くなってきています。
ここでは、鍼灸師の就職先にはどのようなところがあるのか、詳しくご紹介します。
鍼灸師は今様々な業界から注目されている
鍼灸師は「鍼」「灸」を使って身体の不調をケアする専門家のことです。鍼灸は東洋医学に属します。西洋医学が悪い部分を取り除いていく医療であるのに対し、東洋医学は身体の不調を生み出す根本原因に働きかけ、自然治癒力を高めることで、改善を目指すものです。
どちらが良い悪いというものではありませんが、メスや薬物に頼らない東洋医学は身体に優しく、治療施設だけでなく介護・リハビリ施設やスポーツ、美容分野などあらゆる業界から注目を集めるようになってきています。
なお、鍼灸師はひとつの資格ではありません。「はり師」と「きゅう師」の両方の資格を取得し、どちらの技術も施術できる人を指します。可能であれば「あん摩マッサージ指圧師」の資格も取得しておくと、就職の幅がさらに広がります。
鍼灸師の主な就職先まとめ
鍼灸師が就職する先として、もっとも多いのは鍼灸院です。それ以外にも、以下のような就職先があります。
- 病院、クリニック、診療所
- リハビリ施設、介護施設
- エステサロン(美容鍼灸)
- フィットネスジム、トレーニングジム
このほか、在宅医療の現場を訪れる訪問マッサージや、鍼灸専門学校で教員として技術や知識を指導する側に回るなどの選択肢もあります。また、スポーツチームやクラブチームなどに所属し、スポーツトレーナーとして働く鍼灸師もいます。
どこに就職するかによって、施術内容や対象が異なります。たとえば、鍼灸院であれば治療を必要とする患者さん、エステサロンであれば美しくなりたい女性が主な対象です。
そのため、就職してからも職場に合わせて常に研鑽し学ぶ姿勢が求められます。
鍼灸院
鍼灸師が活躍できる場所として、最もメジャーなのが鍼灸院です。患者さんの抱える様々な悩みを、鍼灸の施術で改善していくので、非常にやりがいのある仕事になります。患者さんの喜ぶ顔が見たい、地域の人達の健康に貢献していきたいという人に最適な働き先です
主な業務は、患者さんに鍼や灸の施術を行い、痛みの緩和や症状の改善を目指すことになります。
また、施術業務だけではなく、院内の清掃、受付、電話対応を担当することもあります。さまざまな書類の作成や管理を任されることもあるでしょう。
勤務時間は勤める鍼灸院によって異なります。たとえば、朝早くから営業する院もあれば11時ごろからの院もあり、終了時間も19時だったり、22時までだったりと、鍼灸院によって大きく異なります。
休日も、日曜+平日のどこか1日や、シフト制を採用している鍼灸院もあるので、求人に応募する際は、勤務時間や休日などもよくチェックしておきましょう。
病院
病院では整形外科や内科、神経科、リハビリテーション科などが勤務先になることが一般的です。
鍼灸治療を行うだけではなく、検査の補助や内診の介助なども担当します。医師や看護師などほかの医療従事者と連携をとるために、業務において西洋医学の知識が必要になることも多いです。
鍼灸院では基本的に個人で患者さんを担当しますが、病院勤務の場合は担当医と深く連携をとり、協力し合うことがよくあります。勤務時間は、病院により多少の違いはあるものの、8時ごろから18時ごろまでとなるのが一般的です。
個人で経営するクリニックや診療所であれば、勤務の終了時間がもう少し遅くなるところもあるでしょう。休日は病院や診療所、クリニックによってさまざまです。土日祝は休みの院もあれば日曜祝日のみの院もあり、シフト制のところも多いです。
リハビリテーション・介護施設
リハビリ施設や介護施設では、病気や怪我、加齢などにより日常生活がスムーズに送れなくなった人に対して、機能訓練を行うことが主な業務となります。
デイサービスなどの介護施設では、機能訓練指導員を必ず配置するように決まっているため、一定の需要があります。以前は理学療法士や作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などでなければなれませんでした。しかし、平成30年度に介護保険法が改正され、一定の要件を満たせば鍼灸師でも機能訓練指導員になることができます。
勤務時間は、施設により多少違いますが、およそ8時から17時ごろや9時から18時ごろとなることが一般的です。休日はシフト制となることが多いでしょう。
在宅医療(訪問マッサージ)
あん摩マッサージ指圧師の資格も所有している鍼灸師であれば、鍼灸院や訪問リハビリサービス会社などに所属して、訪問マッサージを行うことも可能です。
訪問マッサージとは、歩行できないなどの事情から通院できない人の自宅を訪れてマッサージを行うことで、運動機能を回復する手助けを行います。
勤務時間は所属する施設によって異なるものの、9時から18時など朝から夕方までになることが一般的です。休日は、日曜日固定+平日1日やシフト制など、施設によって異なります。
鍼灸専門学校の教員
鍼灸専門学校の教員になって、鍼灸師を目指す学生に教える道もあります。ある程度鍼灸師として実務経験を積んでから教員になるケースが多いです。
実際に多くの患者さんに接して治療を施した経験があるほど、実務に役立つ知識を指導できるでしょう。授業以外に、授業の準備や生徒の指導、事務作業などの業務も行います。
学校に勤めるため、勤務時間は朝から夕方までとなることが一般的です。休日は、週末に開講しない学校であれば土日休みになります。社会人クラスなどがあり土日に開講している学校で、そのコースを担当しているときは、土日は仕事で平日に2日休みをとることになるでしょう。
エステサロン(美容鍼)
美容鍼をエステメニューに導入しているエステサロンも、鍼灸師の就職先の1つです。美容鍼とは、鍼で身体内部にアプローチすることで新陳代謝や血行を促進し、肌にハリやつやをもたらしたり、むくみをとって小顔に見えるようにしたりする施術を指します。
そのため、身体の不具合に悩む人を治療するのではなく、美容目的でサロンに来た女性が主な対象です。エステサロンの多くは、朝は遅めに始まり夜遅くまで営業しているため、鍼灸師の勤務時間もそれに合わせることになります。
基本的に土日祝日も営業しているため、休日は平日になることが一般的です。
スポーツトレーナー
クラブチームやスポーツクラブなどに所属して、スポーツトレーナーとして働く方法もあります。
アスリートに対してケガの予防や治療を行ったり、パフォーマンスを向上させるために身体の調子を整えたりするのが主な業務です。スポーツトレーナーになるのに必要な資格はありませんが、専門技術や知識を持つ鍼灸師は重宝されます。
勤務時間や休日は、所属するチームの体制や担当するアスリートの予定などで異なります。キャンプや試合などにも帯同してケアをするため、不規則になりがちです。
フィットネス、トレーニングジム
フィットネスジムやトレーニングジムなども就職先の1つです。主に、利用客に対してトレーニングの指導や補助、プログラムの作成などの業務を行います。
勤務するジムの方針にもよりますが、状況に応じて鍼灸の施術やマッサージを施すケースもあるでしょう。
ジムは1日の営業時間が長いところが多く、なかには24時間営業しているところもあるため、勤務時間はシフト制で決まることが多いです。基本的に土日祝も営業しているので、土日祝も出勤となり、平日のどこかで休みをとることが一般的でしょう。
海外でも鍼灸師は活躍できる
鍼灸師というと、日本や中国等での仕事というイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、実はアジア以外の国々でも需要があり、国際的な団体である世界鍼灸学連合会には53カ国178団体が加盟しています。そのため、職場を国内ではなく海外に求めることも可能です。
ただし、はり師やきゅう師などの日本の国家資格は意味をなさず、その国で資格を取りなおす必要があります。鍼灸師は患者さんとのコミュニケーションをとることが不可欠なため、その国の言語を習得することも必要です。
海外で働くことを希望する場合は、国によってどんな資格が必要か、求人はあるのかなどよく調べるようにしましょう。
技術と実績次第で様々な業界で働けるチャンスがある
身体に優しく負担の少ない施術を行う鍼灸師は、鍼灸院や介護、リハビリ施設、美容分野、スポーツの現場など幅広い分野で求められています。
海外でも需要があり、将来性のある仕事といえます。常に知識を吸収して技術を磨き、実績を積めば、さまざまなフィールドで活躍できるチャンスが得られるでしょう。